公定幅運賃および迎車回送料金

タクシーイメージ画像

「公定幅運賃(こうていはばうんちん)」は、日本の運輸業界、特にタクシーやバスなどの公共交通機関において使用される用語です。これは、運賃(料金)の設定に関する規定で、運賃の上限や下限、またはその範囲を国や地方自治体が定める仕組みを指します。

具体的には、交通機関の運賃が一定の範囲内で設定されることを意味し、業者がその範囲内で運賃を設定できるということです。これにより、過剰な料金の設定を防ぎ、利用者の利益を守るとともに、適正な運賃水準を維持することが目的となります。

公定幅運賃の適用を通じて、運営側が過剰な運賃を請求することを防ぎつつ、運営の健全性を保つ役割を果たしています。

公定幅運賃

車種 内容 運賃
普通車(距離制) 初乗運賃 1,121km 500円
加算運賃 236m 100円
普通車(時間制) 初乗運賃 30分 3,650円
加算運賃 30分 3,650円

迎車回送料金

料金 定額 400円
pageTop